ロシアによるウクライナへの侵攻(実行委員会)

あいち・平和のための戦争展は、各参加団体の協力により「ウクライナに平和を」の特別展を開催します。

2022年2月24日、ロシアのプーチン政権はウクライナ国境を越え侵攻しました。これは「国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせ、共同の利益の場合を除く外は武力を用いないことを原則」とした国連憲章前文に明らかに反する行為です。

また、「すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、(中略)慎まなければならない」ことを決めた国連憲章第2条4項にも反する行為です。私たちは、ロシアのプーチン政権が、なによりもまずこの侵略行為を即時に停止することを強く求めます。

また、先の世界大戦で他国を侵略し多くの加害を与えると同時に、国民自らも多大の犠牲者を出し、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることの無いようにすることを決意」し、「国際紛争を解決する手段として武力による威嚇と武力の行使」を「放棄」した日本国憲法を持つ国民として、ロシアの侵略に苦しんでいるウクライナの人々を支援するとともに、自らの意思にかかわらず戦争に巻き込まれ苦しい情況に追い込まれているロシアの人々にもはげましのメッセージを送ります。

国連憲章と日本国憲法は、二度にわたる世界大戦の反省から生まれました。ロシアのプーチン政権のウクライナ侵攻は、世界平和へのこうした人類の長い取り組みに逆流をもたらしています。日本国内でも、ロシアの侵攻を契機にして、敵基地対処力・軍事費増額・核共有の検討等が声高に語られ、9条などの憲法改悪への動きが加速しています。

その一方これらの逆流に抗して、ウクライナの平和と戦争のない世界を求める様々な運動も多様に繰り広げられています。

私たちは、このウクライナでの戦争が、核戦争を伴う第三次世界大戦につながらないかと強く危惧します。そしてこの戦争の長期化が、気候危機の更なる深化・格差と貧困の増大・女性や子どもたちの被害の増大・食料危機を併発し、世界の多くの人々に多大な苦難をもたらすことも危惧します。

私たちは、世界がこの戦争を一刻も早く終わらせるために協力することを求めます。今回の「あいち・平和のための戦争展」での「ウクライナに平和を」の展示が、そのための一助となれば幸いです。

2022年あいち・平和のための戦争展実行委員会